【子どもの成長を応援したい!】不登校の子どもの居場

みんなのアイデア / #テクノロジー

2022年1月31日

hanaya

ゴールド

アイデア内容

「子どもの不登校=ダメ」にしないためのアプリ。 アプリで自分の家周辺の地図が見れ、そこに「うちでは、カットを教えるよ」という美容室や、「お水配りを手伝ってもらうよ」という飲食店など、「子どもが行ったらできる体験」が地図上で見られ、実際にそこに行くと体験できる。 また、その体験についての子どもたちの感想を、読むことができるようにする。 不登校の子どもたちは、家ですることがゲームやテレビなどになり、昼夜逆転する子も少なくありません。 でも、せっかく学校に行っていないんだから、【行かないからこそやれること】が選択肢としてあるといいなと思いました。 このアプリを利用することで、社会体験の機会を増やし、引きこもり防止や、自己肯定感のアップなどを目指すことができると考えます。 そうすると、保護者の方も、不登校に対する不安が軽減され、子どもの心身安定にもつながると考えます。
いいね

01

12件のいいね

コメント

2件のコメント

みんなのコメント

  • イノス社長より:

    2022年2月6日

    不登校=悪みたいな風潮は確かに疑問があります。そしてその子たちが学べる場を作るのもいいことだと思います。 ただ、このような仕組みが広がって不登校を助長されるような仕組みにしてはいけないとは思いました。
  • hanayaより:

    2022年2月7日

    コメントありがとうございます! イノス社長様のご意見、ごもっともで、とても大切な仕組みですね!! ありがとうございます! 実は、私の子どもが不登校です。 同じような不登校の子どもたちの 学びと笑顔を作るにはどうしたらいいかな、と考えました。 不登校を助長することなく、子どもたち皆が笑顔で学べる場が増えたらいいなと思います(^^)
  • あにあにより:

    2022年2月10日

    人生は何度でもチャレンジできますからね。そのことに早く気づけるといいですね。
  • hanayaより:

    2022年2月10日

    コメントありがとうございます! そうですね!子どもたちみんな、自信をもってチャレンジできるようになったらいいなぁと思います(^^)
未読

昭和の遊びを体験できるアプリ

42歳・男性・フリーランス
2023年2月28日
未読

灰皿の火消しアイテム

42歳・男性・フリーランス
2023年1月20日
未読

選挙ポスター用デジタルサイネージ

42歳・男性・フリーランス
2023年1月20日
未読

AI仕事パートナー

55歳・男性・会社員
2023年1月16日