子供が塾講師の予備校

みんなのアイデア / #子供・ファミリー

2021年12月31日

taka88

ゴールド

アイデア内容

子供が講師をする塾です! 子供は、講師をすることで次のような成長ができます。 ・教えるテーマについて徹底的に勉強 ・皆の前で話をする機会を得てリーダーシップ・度胸・責任感を養われる ・人の成長を感じることで自分の成長を意識し、将来を真剣に考える子供に 子供が教えることで、自らを成長させる塾でした!
いいね

01

7件のいいね

コメント

2件のコメント

みんなのコメント

  • 原圭一郎より:

    2022年1月10日

    受け手側のメリットが明確になればいいですね
  • taka88より:

    2022年1月11日

    コメントありがとうございます! 親御さんが受け手の場合は、 子供の成長をリアルタイムで感じることができるメリットがありますし 同じ生徒が受け手の場合は、 わからないことを同じ目線で教えてもらえる、もしくはライバルの成長を感じて 成長意欲が湧き上がるというメリットがあります。 算数・国語・英語の子供先生という役割を与えて、聞きやすい間柄をつくることで 教室内でのレベルの底上げも図れるのではないでしょうか。
  • イノス社長より:

    2022年1月12日

    大学の研究室とかでよくやる輪読の子供版のような感じですね。 塾がどのようなバリューを出せるのかしっかり整理してアピールする必要があるんだろうなと思いました。(近所の仲良しグループでやるのと何が違うのか。とか) 授業をしない某塾の打ち出し方とかが参考になるかもしれません。
  • taka88より:

    2022年1月12日

    イノス社長 コメントありがとうございます! おっしゃるとおりで、価値をどこにおいてサービス設計するかが重要だと感じています。 子供が先生になるというスタイルは、一定の規律やルールをつくって進めないとお遊びの一つとなりかねないので、以下のようなポイントを盛り込むことが大切と考えます。 ・しっかりと評価方法を盛り込む ・子供がやる授業スタイルにルールを設ける ・子供の授業クオリティがあがるために先生が相談にのるor指導する ・授業を受ける側はテスト・する側は授業の面白さやわかりやすさで点数をもらいランキングなどで競争する 他にも誰が授業をやるかを決定するプロセスを工夫するなど、サービスとして成り立つための仕組みを取り入れることが大切と考えます。
未読

いとこネット

47歳・女性・会社員
2023年1月19日
未読

袋に入ったスティックパンとそれを止めるシール

39歳・女性・主婦
2023年1月11日
未読

バドミントンの羽をらくらくキャッチアップ

41歳・女性・その他
2022年9月16日
未読

幼稚園バスの人数探知器

46歳・女性・主婦
2022年9月8日